
中の電池は1シーズン使った程度では大きな劣化は認められないのだが、ほぼ毎年交換している。
今年も新しい電池を…と思ったところ、amazon basicsで販売しているニッケル水素充電池(俗称amaloop)の評判が良いので購入しよおうとWebサイトを見るとDANBOARD柄があるので買ってみた。

中身は1900mA/hタイプの通常amaloopなので放電能力より蓄電・保存に向いているはずだ。
既に1900mA/hのノーマルeneloopが沢山あるのだが、柄物は季節商品だったり突然消えたりするので買える時に買う。
当面はLED化したミニマグライトの電池かなぁ…
ちなみにDANBOARD柄になることで通常版?の8本セットの価格から600円ほど高くなっている。

これはeneloop Pro相当の2400mA/hタイプ。
1900mA/hタイプと比較すると充電回数が500回となっているが、その代わりに大容量放電の特性が1900mA/hタイプより良い。
エネループカイロ KIR-SL2Sで1900mA/と2400mA/hで動作比較してみると、電源投入後すぐにブーストモードにすると温かくなる速度が明らかに2400mA/hが早く、また、感覚的だが熱量もあるように感じる。
これはSANYO製eneloop/eneloop proでも比較して同じ結果だったのでamaloopでも同じだろう。(推測)
ちなみに、amazon basicsのニッ水電池の製造はFDK、これはeneloopの生産元でもある。
それが理由かわからないが、amazonのeneloopということで一部で「amaloop(あまるーぷ)」と呼ばれるようになっている。
一部の情報によれば第二世代eneloopと同じスペックらしいので、Panasonicブランドになって性能が劣化した現在のeneloopを買うのであればamazon basicsのamaloopを買った方が良いというのが電池ヲタク的な見解になる。
あと氷点下の環境では1900mA/hのeneloopでは満足に発電できなかった経験があるが、その環境でもeneloop proは問題なく発電して機器を動作することが出来た。
こういった理由から私の場合は1900mA/hタイプは室内や長期保存または長期間駆動させる機器に使用して、eneloopカイロやハイワッテージLEDライトなどでは2400mA/hのeneloop proタイプを使うことにしている、充電回数がproタイプは少ないが、劣化したら買い換える考え方だ。
amazon basicsで2400mA/hベースのBlack DANBOARD電池を出してくれないかなぁ…
| ホーム |
この記事のトラックバックURL
http://ridesbike.blog97.fc2.com/tb.php/649-b2b5aad3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック